乳児院ってどんなところ?
子どもたちの「育つ力」を最大限に引き出し「自らが愛され、大切な存在である」ことを認識できる養育環境に努めています。高い自己概念、自尊感情、自己肯定感を持って成長していくための土台をつくり、育むことを基本理念としています。子どもたち一人ひとりの養育プランをもとに養育・支援を行いながら、子どもたちの思いを代弁できる乳児院を目指しています。
養育・支援の基本方針子どもたちの健全な育ちの保障に努めています。
安心と安全を保障し、
育つ喜びを感じられる環境づくり
一人ひとりをしっかり認め、受け容れ、充分に甘える事ができる環境を保障し、丁寧な触れ合いを重ねていく事で、子ども自身が安心し成長する喜びを体感できる事を大切にします。
想像性と探求心を育む
環境づくり
こどもの生命力の証である「あそび」を充分に保障し、四季折々の自然に多くかかわり、豊かな創造性と生きる力を養っていくための基礎を培います。
信頼できる大人との
アタッチメントの形成と継続
担当養育制による支援を行い、特定の養育者との関係を築くことで信頼感・安心感を育みます。また、その継続を重視し、「つなぎ保育」「つづくケア」の丁寧な実施に努めます。
発達に応じた健全な発育の促進
日々の健康状態をきめ細かく把握し早期に対応することで、尊い生命を保障し健康の増進を図ります。また、医療機関と密に連携し、個々の発達に応じた支援を行います。
食育を通した安全で楽しい
食生活の推進
日々の食事が楽しい時間となる環境づくりに努めています。食材や食物に触れ、簡単な調理を経験することを通して、食べることへの興味や関心を広げます。
家庭的な環境における
養育・支援の展開
より個々の状況に合わせ、柔軟で落ち着いた生活を保障するために小規模グループケアを推進し、家庭的な雰囲気のある環境での養育・支援を行います。
各専門のスタッフが連携しながら支援しています。
「生活」「看護」「心理」が
子どもたちの成長を応援しています。

安定したアタッチメントが築けるように、特定の担当保育士を軸にしながら、異なる職種の大人との関わりも大切にして生活をしています。
職員一人ひとりが、安心で安全な生活の場の提供に努めています。
子どもたちが安心して生活できる
施設をめざします

園庭から見える景色に大はしゃぎです。

ハイハイで応援してくれる大人まで一直線。

陽射しの降り注ぐ窓辺が乳児院のダイニングルームです。

「あのね」「なになに?」とみんなの声が聞こえてきます。

子どもたちは、園庭での日向ぼっこや砂遊びが大好きです。

この散歩道がみんなの体を強くしてくれます。

ゆったりした時間の中で、アタッチメントを育みます。
1日のスケジュール
(※平日の一例です)
子どもたちが、自分の力で生活リズムを
つくれるよう支援しています。
乳児院での生活の基本は早寝、早起きです。栄養バランスの取れた美味しいご飯を楽しく食べて、たくさん身体を動かして、健康な体と心を育むようにサポートしています。

行事
年間を通じて子どもたちが楽しく健やかに育っていけるように毎月様々な行事・イベントに取り組んでいます。また地域の行事にも参加し、地域交流の場を増やしています。

⼤阪⽔上隣保館 乳児院
- 本園
定員 26名∕⼤阪府三島郡島本町 - ⼩規模グループケア「たんぽぽ」
定員 6名∕⼤阪府豊中市
[ 職員数 ]
- 本園
院⻑、保育⼠ 14名、児童指導員 2名、看護師 3名、家庭⽀援専⾨相談員 1名、⾥親⽀援専⾨相談員 1名、⼼理⼠ 4名、栄養⼠ 1名、調理員 3名 - ⼩規模グループケア「たんぽぽ」
保育⼠ 4名、看護師 1名、正職員 計5名
[ 地域の⼦育て⽀援 ]
- ショートステイ
- トワイライト
市町村から委託を受けて、短期間、夜間、休⽇の養育‧保護を⾏っています。
[ ⾥親⽀援事業 ]
- ⾥親⽀援機関「おひさま」
- ⾥親制度、啓蒙‧営業活動
- 相談会‧研修会・説明会・⾯接・登録
- ⼦どもと⾥親とのマッチング
- ⾥親家庭への訪問援助・相談・指導などの⽀援・⼦ども⽀援
- ⾥親広場(交流会)の実施・運営
[ 所在地 ]
本園
〒618-0001 大阪府三島郡島本町山崎5丁目3-20(JR京都線「山崎」駅下車 徒歩10分/阪急京都線「大山崎」駅下車 徒歩15分)
TEL.075-961-0091 FAX.075-961-0291 MAIL suinyu@gol.com
小規模グループケア「たんぽぽ」/「翼」に併設
〒561-0893 大阪府豊中市宝山町16-8(阪急宝塚線「岡町」駅下車 徒歩10分)
TEL.06-6210-6661 FAX.06-6210-6644